iOSのアップデートをしなくてはと思いながら数週間経ってしまいました。
こういったことが、簡単にすぐにできません。
単純にアップデートならできるのですが、万一のためにバックアップを取らなくゃと思うと、どうするんだっけ?状態で私は、直ぐにできません。
忘れっぽいので、その都度調べるのも面倒なのでファイルを作っています。
そこを見ると、iOSアップデート前にすることとして自分で書いているのが
- iTunesを最新版にする
- iCloud、 iTunesへバックアップをとる
- iOSを最新版にする
今回のアップデートは、iPhone、ipad、iMacの計3台です。
スムーズに行う順番があるのだろうか?と思いましたが、深く考えずにまず、iPad、iPhoneの順でアップデートしました。
最後にiMacを行いたいのですが、「Time Machine」を使用して外付けハードディスクにバックアップを自動で取る設定にしています。
通常は1時間に1回ですが、iTunesにつないでiPhoneとiPadのバックアップを取っていると、やたらカリカリと動いています。
iMacのOSのアップデートをしている最中にバックアップの時間になったらどうするのか?Time Machineを停止するのか?外付けハードディスクの電源を落とすのか?と悩みました。
ググってみてもそれらしい情報は見つかりません。
こんな些細なことですが、やはりアップルサポートに電話してしまいました。
回答:バックアップはiMacからバックアップの指令を出して取るので、OSのアップデート中は、指令を出さずバックアップは取らない。 したがって、何もする必要はなくiOSのアップデートのみ行えば良い。 |
と教えてもらいました。
何でもないことですが、わからないと不安になります。
トラブったら、元に戻す方が大変です。
少しのことなら、サポート問い合わせにかかる時間も短時間です。
今回は簡単なことなので、メールで問い合わせしようとしたのですが、なぜかどこから行ってもエラーページしか開かないので、結局電話しました。
おばちゃんは、「いちいち細かいこと電話してごめんなさいね〜〜」と心の中でお詫びしておきました。