ブロガーって?私ブログやってるけど?
Amebaブログ、あまり更新していないけれど・・・
アドセンスを運営するためには、無料ブログではダメということでしたので、有料ブログの作り方から、調べました。
当時、これだけでも時間を要したと思います。
過去には、無料ブログでもできたらしいのですが、既に2016年4月時点で不可能でした。
無料ブログ以外のブログを開設するには?
ネットで検索しまくって、お金はかかるのか、それはどれ位なのか?
私の場合、自分ができるかわからないものには、あまりお金をかけたくありません。
できるだけ、初期投資が少なく済む方法で調べました。
- レンタルサーバーと契約
- 独自ドメインを取得する
- 独自ドメインを設定する
- ワードプレスをインストールする
上記の4つが必要とわかりました。
この辺りで、挫折寸前でした。
私には珍しく、出来ないのは悔しいので結構ムキになってやってました。
それでは当時を振り返って書いていきます。
1.レンタルサーバーと契約
ブログを作成するプログラムのWordPressが使えるレンタルサーバーであること。
初めてなので、できる限り低料金で運営できること。
サポート機能が充実していること。
当時は何もわからなかったので、これらの条件で調べた結果以下のレンタルサーバーをピックアップしました。
(比較の為、税抜価格で統一しましたが、多少の誤差があるかもしれません。)
サーバー名 プラン名 |
初期費用 | 月額料金 | 容量 | お試し 期 間 |
長期契約 お得料金 |
その他 |
さくらインターネット スタンダードプラン |
953円 | 477円 | 100GB | 2週間 | (年払い) 429円/月 |
|
ロリポップ スタンダードプラン |
1,500円 | 600円 | 120GB | 10日間 | (6ヶ月) 500円/月 |
バックアップ 別途300円/月 |
エックスサーバー X10プラン |
3,000円 | 1,000円 | 200GB | 10日間 | (3年払い) 900円/月 |
各社とも、時折キャンペーンをやっていますので、タイミングが合えばもっとお得に利用できます。
例えば、エックスサーバーですと、2017年3月31日までの申し込みでは、ドメインを1個無料で取れ、通常は1,500円/年かかるドメイン更新費も、契約サーバー利用の間はずっと無料がありました。
しかし、本日はこのキャンペーンはありません。
(このキャンペーン魅力的だったのに残念)
金額だけ見ると「さくらインターネット」が低料金で利用できるのですが、ネット検索の口コミなどを参考にロリポップを選びました。
最初はバックアップ契約は省きました。(低費用で抑えるために)
ところが、少しアドセンス収益が上がるようになると不安ですのでバックアップ契約を追加しました。
今現在考えると、バックアップを付けその他の内容を比較検討すると、Xサーバーの方が安定していて良いと思えますが、暫くは現状維持でいきます。
2.独自ドメインを取得する
ドメインって聞いたことあるけど何?でした。
例えば
webサイトのURL
http://◯◯◯.jp/
この◯◯◯.jpの部分がドメインです。
ドメインは詳しく言うと、◯◯◯の部分がセカンドレベルドメイン
.jpの部分はトップレベルドメインと言います。
トップレベルドメインは主なものでは、.jp .com .net .info .co.jp .ac.jpなどがあります。
セカンドレベルドメインは早い者勝ちで、◯◯◯の部分は空いていれば、自由な名前を取ることができます。
トップレベルドメインは、候補の中から選択する方法になりますが、.ac.jpは教育機関用(大学).co.jpは企業用としての登録が必要です。
ドメイン取得サービスは数多くあるのですが、当時(2016年5月)何もわからない私は、ロリポップと連携して設定が簡単にできるとの記事を見て「ムームードメイン」でドメインを取得しました。
トップレベルドメインには、価格が色々あります。
このブログは費用を抑えるため、「.com」ではなく「.tokyo」にしたのですが、ちょっと後悔しています。
やはり名前ですから、決める時はよく考え大切に選ぶ方が良いでしょう。
セカンドレベルドメインはオリジナリティがあって覚えやすいもの、入力しやすいのが良いです。
3.独自ドメインを設定する
取得したドメインが、レンタルサーバーで表示できるよう、サーバーの管理画面にログインし設定します。
ロリポップでは簡単にできた記憶があります。
4.ワードプレスをインストールする
こちらもサーバーの管理画面から簡単インストールの機能を利用してWordPressを利用できるにします。
とりあえずのインストール作業までは難しくはありませんでした。
この様な経緯で、2016年5月上旬に私は何もわからないまま、ドメインを取得してレンタルサーバーのお試しを申し込んだのです。
この時点でかかった費用はドメイン取得の費用1年分の1,144円(税込)
お試し期間で自分には無理と分かれば、ドメインを取得しても、サーバー契約しなければ、そのまま解約となる状態にしていました。
それでも自信がない、できるか不明な場合はサーバー契約については割高でも月払い契約にしても良いでしょう。
あとで変更できるはずですが、不安ならどんどん問い合わせしましょう。
その場合には自動更新かそうでないかで異なりますので、その辺りの手続きも含めて確認しておくと良いです。
私の場合WordPressをインストールしたものの使い方がさっぱりわかりません。
ネットにも情報はありますが初めての私にはわかりにくく、結局教本となる本を探しに本屋へ。
本屋さんによっては、置いてないのです。
WordPressと言っても、店員さんにWordと勘違いされる始末です。
別の本屋で探し、家電量販店の書籍コーナーにもありました。
ページを開いてもどれを買えば良いかすらわかりません。
勿論事前にネットで本の口コミも調べ、タイトルも数冊ピックアップしていましたので、それらを参考に選ぼうとしました。
それでも自分に知識がないので、この本のここ、あっちの本のこの部分と決めかねて結局WordPressの本を2冊とGoogle Adsenseの本を1冊、購入しました。
その後、Wordpress1冊とGoogle Adsenseを追加で1冊購入しています。
計5冊、今考えるとこんなに必要ありません。
しかしですね、当時の私は分からなすぎて何が分からないかすら分からない。
ネット検索しても、情報がバラバラで繋がらなかったのです。
今も、さほど進歩していませんが、何が分からないか?までは、わかるので調べることができます。
そして、自分のレベルには難しいと思えば、やりたいことでも諦めて他の方法を探すかそれでも無理なら今の自分にできるのは、ここまでと理解しそれで良しとしています。
本を購入(最初の3冊)して、無料のお試し期間の間はとにかく試行錯誤しました。